2012年6月4日月曜日

言語障害に日本語が最適か?


アメリカにも言語障害で苦しんでいる人達がいますすが、12歳になるある少年は過去2年間特殊クラスで言語を学んだ後に、母親の判断で別の学校に行くことになりました。その学校は、英語以外に日本語も学ばなければならなかったのですが、母親はあえてきびしい環境に置くことによって、彼が成長するか?試してみることにしました。

その結果は驚くべきもので、1年後の13歳で下の図にあるように日本語のカタカナやひらがなを、英語のアルファベットよりも上手に書けるようになったのです。

2012年6月2日土曜日

CiNii Articles -  The Composition Of Reality Shock Experienced By New Graduate Nurses And The Structure Of Education Programs


【はじめに】新卒看護師は,臨床場面においてさまざまなリアリティショックを経験しており,早期に臨床現場への適応がなされるためには,基礎教育と継続教育が連動して教育プログラムを構築することが必要である。本研究では,卒業後の臨床現場への適応につながる,基礎教育における臨地実習のあり方を検討するため,新卒看護師のリアリティショックの構造を明らかにすることとした。【方法】2005年度のA看護大学卒業生を対象に,半構成的面接を行った。(調査期間:2005年10月〜2006年1月)。面接内容は対象者の承諾を得て録音し,逐語録を作成した。面接では,文献検討の結果から導いた,7項目(「基本的看護業務遂行能力の獲得」「職場の人間関係の調整」「さまざまなケアへの対応能力の発達」「勤務形態への適応」「仕事と自己 の価値観の調和」「対患者コミュニケーション」「その他」)について,回答を得た。逐語録は,質問項目に沿って内容分析を行い,複数の分析により妥当性を確保した。【結果】22名(30.

2012年6月1日金曜日

アメリカでアドベンチャー、お勧めアメリカ旅行 | 多国籍ツアー 専門店



アメリカと言えばカナダと同様大自然を楽しみたい国。 プラス、有名な都市やアトラクションも見逃せない!

カナダと同様一押しはトレックアメリカの旅。 ツアーリーダーがアメリカ人なので益々アメリカの雰囲気を味わうのに最適。 アメリカに力を入れているのでカナダよりもツアー数も多く選択の幅が広がります。

アメリカ大陸はとても広いので、選ぶ時、出来るだけ、移動距離の短い日程で、時差があるので横断であれば東から西行きがお勧め。 東から西への移動は一日が長く、西から東の場合は一日の時間が短くなります。 横断は有名な街を多く訪れ、街と移り行く自然の違いを楽しめます。

自然と美しい景色を楽しみたい場合、横断より縦断の方が時差も少なく、日程も比較的ゆっくりいいでしょう。 得に、アメリカ西部の海岸線沿いは美しい景色が続きます。 公共のバスではハイウェーを走り見逃しますので、ツアーの有り難味を感じます。 海外線、シアトルやサンフランシスコ発でアメリカンロッキーに入りグランドキャニオンやラスベガスを抜けてロサンゼルスに行く旅なら海、山、荒野を楽しめます。

キャンプは初めてでも大丈夫。 キャンプの仕方を教えてもらえますし、張りやすいテント利用、 また北米のキャンプ場の殆どははシャワーもあったりと施設が整ってます。 カイヤックや山奥にキャンプする場合はまったくの自然のど真ん中でのキャンプ。 初心者の方は短いツアーや施設の整ったキャンプ場利用から始められてもいいかと思います。

どうしてもキャンプは苦手な人にはトレックアメリカのBLT、ホステルとベーシックホテル利用のツアーやイントレピッドのベーシックホテル利用ツアー、またはクムカの少人数3~4星利用ホテル利用ツアーもあります。


モーテル西アイダホフォールズアイダホ州

宿泊先の質は下げたくないが料金が高いのも・・・ という場合はグループサイズが大きくなりますが、大型バス、ホテル利用のコンチキ(時にキャビン等利用で、通常2名1室の所が4名1室等になる場合もあります)、コスモスがお勧め。 若い人とワイワイ、パーティーツアーを好まれえる方はコンチキで、年齢層に幅があり、比較的年配の方に人気で落ち着いた雰囲気で、種類が多く、お値打ちに旅をされたい方はコスモがお勧め。

2012年5月30日水曜日

レジメ:侘美光彦『世界大恐慌』その他(1): 雑感 ストリング


何年かまえにTVコマーシャルに使われてびっくりしたドノバン(Donovan)の「サンシャイン・スーパーマン」。その昔、17cm・33回転・片面2曲入りの、通称「コンパクト盤」で持ってた(他に「三羽のかわせみ」「魔女の季節」「グィナヴィーア」の3曲入り)。「プチョッ・プチョッ」ギターは、ミッキー・モスト繋がりでアニマルズのヒルトン・ヴアレンタインかといわれてたこともあったが、データによればジミーペイジだそうだ。

ちっぽけなシーンを手に入れようと
誰もがあくせくしてる。
でも「ぼくたちはクールに」と、ぼくが言ったら
きみには、その意味わかるよね。
ぼくたちは夕暮れに浜辺に立っていた
いつだったか、おもいだせるかい?
ぼくは知ってるよ、ベイビー
浜辺には終わりがないってことを。

----Donovan「Sunshine Superman」

このところの投稿に侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』(1994)を利用したものが多かったので、二〇〇四~二〇〇五年、某所での「侘美本まとめて読書会」用に作成したレジメの一部を。第三篇 「第一二章 原因」のあたり、全部で四回くらい。

レジメ「侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』」(1)

侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』
第三篇 「第一二章 原因」、レジメ

■■抜粋・要約■■

2012年5月19日土曜日

子供の非行は食生活から始まる!


だいたいフッ素で虫歯予防をするなんてことは非常識で、反科学、非倫理という他ありません。

フッ素は化学物質の中でも一番反応性の高い、怖いものです。

フッ素を水道に入れる際に、1リットルに1mgが至適濃度と言われていますが、
これは1ppmで、15%の斑状歯が出ます。

班状歯とは、歯の表面のエナメル質の形成不全で歯が欠けて、
そこに食べ物の色素がついて茶色くなる症状のことです。

2012年5月18日金曜日

TSUBAME2.0がスパコンの世界ランキング「The Graph 500」にて世界3位!(2011年11月21日): プレスリリース | NEC


2011年11月21日
国立大学法人東京工業大学
日本電気株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社
エヌビディア・ジャパン

  • 日本初のペタフロップス級スパコン、東工大「TSUBAME2.0」(注1)が、スパコンの大規模データ解析性能の世界ランキングであるThe Graph 500の2011年11月版において世界3位を達成。
  • スパコンの数値計算性能の世界ランキングであるThe Top 500では世界5位で、3期連続で世界トップ5に。
  • また、電力性能の世界ランキングであるThe Green 500では世界10位で、3期連続で世界トップ10。ペタフロップス級スパコンとしては世界トップ。

東京工業大学学術国際情報センター (GSIC) が、日本電気株式会社、日本ヒューレット・パッカード株式会社、エヌビディア・ジャパン、マイクロソフト株式会社などの内外各社の協力で開発し、2010年11月に運用を開始した「クラウド型グリーンスーパーコンピュータTSUBAME2.0」が、「The Graph 500 List」(注2)の2011年11月版において100.

2012年5月16日水曜日

慶應義塾大学 アート・センター (RCAAA, Keio):ノグチ・ルーム アーカイヴ


ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ) 慶應義塾の時間

三田キャンパス戦後復興計画と新萬來舎の構想

柳井康弘

本講座は、「谷口吉郎とイサム・ノグチ―慶應義塾の近代建築とモダン・アート」と題し、三回にわたって谷口とノグチによるコラボレーションの意味を、作品に即して具体的に検討してゆくものである。初回の文学部美学美術史学専攻・前田富士男教授からバトン・タッチし、今回からはアート・センター・キュレーター(学芸員)の柳井が担当する。一九五〇年から一九五二年にかけて谷口吉郎とイサム・ノグチ(図1【2―1】)のコラボレーション(協同)により実現した「第二研究室」の談話室「新萬來舎」(図2【2―2】)について具体的に見ていくことにしたい。

2-1 イサム・ノグチと谷口吉郎(三越百貨店における個展会場にて)1950年 撮影:渡邊義雄

2-2 イサム・ノグチ〈新萬來舎(ノグチ・ルーム)〉1951年 慶應義塾大学三田キャンパス 撮影:平剛

今回の講座については新しい試みとして、慶應義塾大学アート・センターのホームページ内にこの講座のホームページを作成した。本文中の【】内の図版番号はホームページ該当箇所の図版に対応しているので、参照していただきたい。むろん、パソコンを使用されない方もいるだろうから、参考程度だが、活用して頂ければ幸いである。この講座のホームページは、慶應義塾のホームページから「研究所等」↓「アート・センター」↓「イベント・スケジュール」と進み、最上段の二〇〇四年一月の本講座名をクリックしてご覧いただきたい( URL は、

三田キャンパスの戦後復興計画

慶應義塾大学の建築および施設は、第二次世界大戦によって大きな被害を蒙った。とくに三田キャンパスでは、一九四五(昭和二十)年五月二十四日から二十六日にかけて続いた空襲により、木造校舎のほとんどが焼失し、図書館も焼夷弾を被弾するなど大きなダメージを受けた。一九一二(明治四十五)年四月に竣工した赤レンガの慶應義塾図書館(現在の大学図書館旧館)は、ネオ・ゴシック様式のハイカラな建築物として義塾関係者はもとより塾外の人々にまで慶應義塾、そして三田キャンパスを象徴する建物として長い間親しまれてきた。しかし図書館は、五月二十五日深夜の爆撃により、屋根裏および八角塔の部分から出火し、火は本館の内部ほとんどに燃え広がり、さいわい全焼は免れたが、屋根が抜け落ちるほどの大きな被� ��を蒙った(図3【2―3】)。一九四五(昭和二十)年八月十五日、太平洋戦争は終戦をむかえたが、戦後しばらくの間キャンパスは焼け跡にわずかに残る建物、破れた窓に板を貼り付けた状態の薄暗い教室、そこに軍服や国民服姿の学生たちが二人掛けのイスに三〜四人で詰めて座らなければならないという有様で、大学として早急に対策を講じなければならない問題が山積みしている状況であった (*1)。

2-3 第二次世界大戦により被害を受けた慶應義塾図書館 写真提供:福澤研究センター

戦後の混乱が続く中、慶應義塾は一九四七(昭和二十二)年の創立九十年を契機として復興にむけて歩みだした。三田地区では、まず大学の中心的機能である図書館の本格的修復を行うことが決定され工事に着手。その結果、一九四九(昭和二十四)年五月五日に落成式が挙行され図書の閲覧業務も再開された。また昭和二十四年度から新制大学が発足することになったことをうけ、校舎および教室の復興が次の課題となった。三田地区の大学校舎は、一九二〇(大正九)年に大学予科校舎として建てられた「鉄筋校舎」と、一九三七(昭和十二)年に竣工した「大学学部校舎」の二つの校舎が戦災を免れ残っているだけであった。そのため塾当局は一九四八(昭和二十三)年九月、キャンパス東南部に「五号館」を、同年十二月キャンパ� ��北西部に「四号館」を新築することを決定し、五号館は一九四九(昭和二十四)年一月、四号館は同年五月に竣工した。ちなみに五号館は現在の図書館新館の位置、四号館は現在新研究室棟の建っている場所の西側半分にあたる位置に建設された。先に言及した図書館落成式は、この二つの新校舎の落成式も兼ねていた(*2)。

谷口吉郎と慶應義塾

五号館と四号館は、当時の塾長潮田江次から慶應義塾の建築・施設の再建・修復に関して相談と委託を受けていた建築家・谷口吉郎(一九〇四―一九七九)が設計を担当することとなった。谷口は一九〇四(明治三十七)年、石川県金沢市に生まれ、地元の第四高等学校を経て、昭和三年、東京帝国大学工学部建築学科を卒業した。谷口と慶應義塾の関係は、一九三二(昭和七)年頃から始まり、すでに戦前の「幼稚舎校舎」(一九三七)、「大学予科日吉寄宿舎」(一九三八)などの設計を手がけていた(*3)。

一九三八(昭和十三)年、三十四歳の谷口は外務省嘱託としてドイツのベルリンに渡り、そこでカール・フリードリッヒ・シンケル(一七八一―一八四一)の建築に出会い大きな影響を受ける。シンケルは十九世紀ドイツを代表する建築家で、新古典主義の作品で知られる。谷口は後にベルリンでの体験を『雪あかり日記』という紀行文にまとめているが、このテキストの中で谷口はシンケルの新古典主義的作品を高く評価すると同時に、その源泉にある古代ギリシャ建築に対して大きな賛美を寄せている。例えば、「フンボルトの旧邸」と題する一文には、こんなくだりがある。