2012年5月30日水曜日

レジメ:侘美光彦『世界大恐慌』その他(1): 雑感 ストリング


何年かまえにTVコマーシャルに使われてびっくりしたドノバン(Donovan)の「サンシャイン・スーパーマン」。その昔、17cm・33回転・片面2曲入りの、通称「コンパクト盤」で持ってた(他に「三羽のかわせみ」「魔女の季節」「グィナヴィーア」の3曲入り)。「プチョッ・プチョッ」ギターは、ミッキー・モスト繋がりでアニマルズのヒルトン・ヴアレンタインかといわれてたこともあったが、データによればジミーペイジだそうだ。

ちっぽけなシーンを手に入れようと
誰もがあくせくしてる。
でも「ぼくたちはクールに」と、ぼくが言ったら
きみには、その意味わかるよね。
ぼくたちは夕暮れに浜辺に立っていた
いつだったか、おもいだせるかい?
ぼくは知ってるよ、ベイビー
浜辺には終わりがないってことを。

----Donovan「Sunshine Superman」

このところの投稿に侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』(1994)を利用したものが多かったので、二〇〇四~二〇〇五年、某所での「侘美本まとめて読書会」用に作成したレジメの一部を。第三篇 「第一二章 原因」のあたり、全部で四回くらい。

レジメ「侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』」(1)

侘美光彦『世界大恐慌 -1929年恐慌の過程と原因-』
第三篇 「第一二章 原因」、レジメ

■■抜粋・要約■■

2012年5月19日土曜日

子供の非行は食生活から始まる!


だいたいフッ素で虫歯予防をするなんてことは非常識で、反科学、非倫理という他ありません。

フッ素は化学物質の中でも一番反応性の高い、怖いものです。

フッ素を水道に入れる際に、1リットルに1mgが至適濃度と言われていますが、
これは1ppmで、15%の斑状歯が出ます。

班状歯とは、歯の表面のエナメル質の形成不全で歯が欠けて、
そこに食べ物の色素がついて茶色くなる症状のことです。

2012年5月18日金曜日

TSUBAME2.0がスパコンの世界ランキング「The Graph 500」にて世界3位!(2011年11月21日): プレスリリース | NEC


2011年11月21日
国立大学法人東京工業大学
日本電気株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社
エヌビディア・ジャパン

  • 日本初のペタフロップス級スパコン、東工大「TSUBAME2.0」(注1)が、スパコンの大規模データ解析性能の世界ランキングであるThe Graph 500の2011年11月版において世界3位を達成。
  • スパコンの数値計算性能の世界ランキングであるThe Top 500では世界5位で、3期連続で世界トップ5に。
  • また、電力性能の世界ランキングであるThe Green 500では世界10位で、3期連続で世界トップ10。ペタフロップス級スパコンとしては世界トップ。

東京工業大学学術国際情報センター (GSIC) が、日本電気株式会社、日本ヒューレット・パッカード株式会社、エヌビディア・ジャパン、マイクロソフト株式会社などの内外各社の協力で開発し、2010年11月に運用を開始した「クラウド型グリーンスーパーコンピュータTSUBAME2.0」が、「The Graph 500 List」(注2)の2011年11月版において100.

2012年5月16日水曜日

慶應義塾大学 アート・センター (RCAAA, Keio):ノグチ・ルーム アーカイヴ


ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ) 慶應義塾の時間

三田キャンパス戦後復興計画と新萬來舎の構想

柳井康弘

本講座は、「谷口吉郎とイサム・ノグチ―慶應義塾の近代建築とモダン・アート」と題し、三回にわたって谷口とノグチによるコラボレーションの意味を、作品に即して具体的に検討してゆくものである。初回の文学部美学美術史学専攻・前田富士男教授からバトン・タッチし、今回からはアート・センター・キュレーター(学芸員)の柳井が担当する。一九五〇年から一九五二年にかけて谷口吉郎とイサム・ノグチ(図1【2―1】)のコラボレーション(協同)により実現した「第二研究室」の談話室「新萬來舎」(図2【2―2】)について具体的に見ていくことにしたい。

2-1 イサム・ノグチと谷口吉郎(三越百貨店における個展会場にて)1950年 撮影:渡邊義雄

2-2 イサム・ノグチ〈新萬來舎(ノグチ・ルーム)〉1951年 慶應義塾大学三田キャンパス 撮影:平剛

今回の講座については新しい試みとして、慶應義塾大学アート・センターのホームページ内にこの講座のホームページを作成した。本文中の【】内の図版番号はホームページ該当箇所の図版に対応しているので、参照していただきたい。むろん、パソコンを使用されない方もいるだろうから、参考程度だが、活用して頂ければ幸いである。この講座のホームページは、慶應義塾のホームページから「研究所等」↓「アート・センター」↓「イベント・スケジュール」と進み、最上段の二〇〇四年一月の本講座名をクリックしてご覧いただきたい( URL は、

三田キャンパスの戦後復興計画

慶應義塾大学の建築および施設は、第二次世界大戦によって大きな被害を蒙った。とくに三田キャンパスでは、一九四五(昭和二十)年五月二十四日から二十六日にかけて続いた空襲により、木造校舎のほとんどが焼失し、図書館も焼夷弾を被弾するなど大きなダメージを受けた。一九一二(明治四十五)年四月に竣工した赤レンガの慶應義塾図書館(現在の大学図書館旧館)は、ネオ・ゴシック様式のハイカラな建築物として義塾関係者はもとより塾外の人々にまで慶應義塾、そして三田キャンパスを象徴する建物として長い間親しまれてきた。しかし図書館は、五月二十五日深夜の爆撃により、屋根裏および八角塔の部分から出火し、火は本館の内部ほとんどに燃え広がり、さいわい全焼は免れたが、屋根が抜け落ちるほどの大きな被� ��を蒙った(図3【2―3】)。一九四五(昭和二十)年八月十五日、太平洋戦争は終戦をむかえたが、戦後しばらくの間キャンパスは焼け跡にわずかに残る建物、破れた窓に板を貼り付けた状態の薄暗い教室、そこに軍服や国民服姿の学生たちが二人掛けのイスに三〜四人で詰めて座らなければならないという有様で、大学として早急に対策を講じなければならない問題が山積みしている状況であった (*1)。

2-3 第二次世界大戦により被害を受けた慶應義塾図書館 写真提供:福澤研究センター

戦後の混乱が続く中、慶應義塾は一九四七(昭和二十二)年の創立九十年を契機として復興にむけて歩みだした。三田地区では、まず大学の中心的機能である図書館の本格的修復を行うことが決定され工事に着手。その結果、一九四九(昭和二十四)年五月五日に落成式が挙行され図書の閲覧業務も再開された。また昭和二十四年度から新制大学が発足することになったことをうけ、校舎および教室の復興が次の課題となった。三田地区の大学校舎は、一九二〇(大正九)年に大学予科校舎として建てられた「鉄筋校舎」と、一九三七(昭和十二)年に竣工した「大学学部校舎」の二つの校舎が戦災を免れ残っているだけであった。そのため塾当局は一九四八(昭和二十三)年九月、キャンパス東南部に「五号館」を、同年十二月キャンパ� ��北西部に「四号館」を新築することを決定し、五号館は一九四九(昭和二十四)年一月、四号館は同年五月に竣工した。ちなみに五号館は現在の図書館新館の位置、四号館は現在新研究室棟の建っている場所の西側半分にあたる位置に建設された。先に言及した図書館落成式は、この二つの新校舎の落成式も兼ねていた(*2)。

谷口吉郎と慶應義塾

五号館と四号館は、当時の塾長潮田江次から慶應義塾の建築・施設の再建・修復に関して相談と委託を受けていた建築家・谷口吉郎(一九〇四―一九七九)が設計を担当することとなった。谷口は一九〇四(明治三十七)年、石川県金沢市に生まれ、地元の第四高等学校を経て、昭和三年、東京帝国大学工学部建築学科を卒業した。谷口と慶應義塾の関係は、一九三二(昭和七)年頃から始まり、すでに戦前の「幼稚舎校舎」(一九三七)、「大学予科日吉寄宿舎」(一九三八)などの設計を手がけていた(*3)。

一九三八(昭和十三)年、三十四歳の谷口は外務省嘱託としてドイツのベルリンに渡り、そこでカール・フリードリッヒ・シンケル(一七八一―一八四一)の建築に出会い大きな影響を受ける。シンケルは十九世紀ドイツを代表する建築家で、新古典主義の作品で知られる。谷口は後にベルリンでの体験を『雪あかり日記』という紀行文にまとめているが、このテキストの中で谷口はシンケルの新古典主義的作品を高く評価すると同時に、その源泉にある古代ギリシャ建築に対して大きな賛美を寄せている。例えば、「フンボルトの旧邸」と題する一文には、こんなくだりがある。

2012年5月13日日曜日

カラオケの全国ランキングゲームで高得点を出す方法 | OKWave


カラオケの採点機はCD(レコード)の譜面通りに歌っているかどうかで採点しています。
カラオケで高得点を出したかったらアレンジを加えず、譜面通りに歌って下さい。

2012年5月12日土曜日

大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘した報道番組VOICEに逆上する橋下氏(動画が削除されたので追記があります) | Afternoon Cafe


橋下氏がいたくご立腹のご様子です。彼のツイートから。

朝からMBSに怒り心頭だよ(笑)昨日のVOICEをチェックした。大阪教育改革を取り上げていたから。メディアは批判することが仕事だから批判は良いんだけど、今回は度を越している。これはメディアとして良いのかね。大阪の基本条例をアメリカの教育専門家に見せてコメント求めた

またですか。「メディアは批判することが仕事だから批判は良いんだけど」というのはこの人にとっては意味のない枕詞に過ぎないみたい、今回も「怒り心頭」です。この人、批判されて感情をむき出しにしなかったことってありましたっけ?

では、橋下氏が怒り心頭に達したという報道番組が本当に「度を越している」かどうかを見てみましょう。動画は削除されるかも知れませんのでお早めにご試聴ください。

◆2.16VOICE� ��米国流教育改革の落とし穴」

◆2.17VOICE「競争の果て...NY教育改革の実情」

【追記:動画が削除されたので報道内容を書き起こしたサイトを貼っておきます】
・2.16VOICE「米国流教育改革の落とし穴」

・2.17VOICE「競争の果て...NY教育改革の実情」

落ちこぼれ法案と教育基本条例の酷似は以前から指摘されていましたが、こうしてテレビで大きくとりあげられたのははじめてでしょうか?

報道内容は、大阪教育基本条例はアメリカのの落ちこぼれゼロ法、さらにはその前のサッチャー教育改革に酷似していること、アメリカの教育が落ちこぼれゼロ法でどうなったか、そしてイギリスではこの教育改革は失敗だったと認められ、既に多くの地域で国の学力テストをやめていること、アメリカでも失敗だったと認識され始め、徐々に軌道修正が始まっていること、などです。

番組では、アメリカの落ちこぼれゼロ法制定に携わり、現在ではあの法律は間違いだったという教育学者に去年10月の教育基本条例案を見せました(ちなみに見せる時点で教師の相対評価は絶対評価 に変わるかも知れないことを告げています)
彼女は条例の半分近くが教員の懲戒や免職に規定で占められていることに驚いていました。
①学力テストを実施、結果を公表し学校どうしを競争させる
②教員の評価を厳しくし、校長の命令に背いた場合免職もあり得る(日本なら君が代がネック)
と言う教育基本条例の特徴は、落ちこぼれゼロ法と共通している。
落ちこぼれゼロ法下でのやり方、情報を集め教師を処罰するという懲罰的態度、成績があがらずダメ学校の烙印を押されたら閉校、こういうやり方では成功しない、と彼女は断言します。
「大阪は同じ轍を踏むことになるだろう。せっかく教育改革する機会があるのなら私たちが歩いてきた10年間を繰り返して欲しくない」

2012年5月10日木曜日

リファレンス


seca - 様々な研究を支援

secaは国内、国外の様々な研究や実地調査を支援しています。世界中のスペシャリスト達がsecaの体重計や身長計を、正確な体重身長測定データを把握するために使用しています。


seca製品がサポートするプロジェク及び研究


Moby Dick – 肥満児の治療プログラム

secaは肥満予防センター"Moby Dick"と深い関わりをもっています。Moby Dickはドイツ全土で6歳から17歳までの肥満児に対して一年間のプログラムを提供し、その子供達は専門家が指導しています。メソッド全体は栄養指導、スポーツ、心理的サポートの3本の柱に基づいて行われております。です。このメソッドは理論と実践において、どのようにして食生活を変えられるかを示し、体を動かすことやスポーツの機会を与え、子供たちの自意識を強化する手助けをします。このプログラムを終えた子供達の72%がそのままの体重を維持しつづけています。


KiGGS

2012年5月9日水曜日

ドリームボックスと孤独社会 - 読書考察 -Reading Consideration-


FrontPage > Archives > here

先日実際にあった会話。

  • 知人A:「犬を飼おうと思ってさぁ」
  • 知人B:「何でですか?」
  • 知人A:「いやー家族が相手をしてくれないから、犬でも飼って生きがいを求めようかと」
  • 知人B:「でも犬って高いですよ。お小遣い月3万円のAさんじゃ無理じゃないすっか?」
  • 古谷:「保健所とか里親募集で探せばいいじゃないですか」
  • 知人A:「えー誰かが要らなくなった犬でしょ?それ?なんか嫌だな」
  • 古谷:「・・・・・」

こんにちは。
古谷です。

8月。夏休み真っ只中。毎年思う「夏ってこんなに暑かったっけ?」。熱中症を他人事にできない日々。お体にはお気をつけ下さい。と他人行儀な挨拶は置いといて、あなたは夏に関してどういう印象を持ってますか?子供の頃なら子供なりに、大人になれば大人なりに、その印象は変遷するかとは思いますが、今年の夏は「いま」しかないわけです。「いま」という瞬間を一生懸命楽しみたいですね。

で、早速本日の日常考察いってみたいのですが、今日取り上げる考察対象はテーマが深いです。多くの人間が如何に自分以外に興味がわかない人となってしまっているか、の現実を実感していただけるかもしれません。我々が普段生活している日常は多くの犠牲の上で成り立っています。ただ、その犠牲の中には犠牲になる必要がないものがあります。我々の勝手な利己心によって犠牲になっている命があるという事実を、本日は一緒に考察していきましょう。

1.ドリームボックスとは

直訳すると「夢の箱」。

実態は、動物の処分機です。ドリームボックスという名前を誰がつけたのか、どういう意味を持たせたのか、そんなものを考え・調べる必要もないくらい、腹立たしいネーミングです。実際に全国にある保健所・保護センターで、毎日1,000頭、年40万頭近くの動物がこのドリームボックスで殺処分されています。殺処分の方法も安楽死ではなく、二酸化炭素による窒息死です。その理由はコスト。二酸化炭素による窒息死だと1頭当たり78円だそうです。施設では鉄の檻に曜日毎に動物が収納され、毎日1日ずつ隣にずれていき、引き取り手が現れなかったら、通常3日でドリームボックスという名の穴に落され、殺処分となり、自動で焼却され、ゴミとして処分されます。

2012年5月7日月曜日

CUnknown の使用


DirectShow は CUnknown と呼ばれる基底クラスの IUnknown を実装する。この CUnknown を使って他のクラスを派生し、コンポーネント間で変わるメソッドだけをオーバーライドできる。DirectShow の他の基底クラスのほとんどは CUnknown から派生するので、作成するコンポーネントを CUnknown または他の基底クラスから直接継承できる。

INonDelegatingUnknown

CUnknownINonDelegatingUnknown を実装する。CUnknown は参照カウントを内部的に管理し、ほとんどの状況で派生クラスは同じ 2 つの参照カウント メソッドを実装する。CUnknown は参照カウントがゼロになるとそれ自体を削除する。その一方では、CUnknown::NonDelegatingQueryInterface をオーバーライドしなければならない。なぜなら、基底クラスのメソッドは IID_IUnknown 以外の IID を受け取ると E_NOINTERFACE を返すからである。派生クラスでは、次の例に示すようにサポートするインターフェイスの IID をテストする必要がある。

2012年5月6日日曜日

三育学院ニュース 2009


ビーチベスパー

 去る22日(金)のベスパーはビーチベスパーでした。本学から車で30分ほどの海へ学生と教職員が60名ほど参加してのベスパーでした。CMCの用意してくれたカレーを食べ、大自然の中でベスパーを持ちました。例年のように海に入る学生たち、またお互いに海に落としあってびしょびしょになりながらも楽しい交わりの時を持ちました。自然の中で神様と交わり、友人たちと交わる幸せな時。またこのような機会があれば、みなさんもぜひ参加してみてください。

MATSURI ~ONE~ スミルナOpen House

ユースワーシップ

 23日(土)大河平記念ホールにおいて近藤光顕先生によってユースワーシップがもたれました。隣のグレンジャー講堂では神学科長:東出克己先生によって教会員のための礼拝がもたれました。それとは別にもたれているこの大河平記念ホールでのユースワーシップ。キリスト教の背景が無い学生の皆さんにもキリスト教とは、あるいは聖書とは、人生とは、神様とはなんだろうかと考えることのできる時間となります。ぜひユースワーシップに皆さんいらしてください。

看護学科3年生特別讃美歌の模様

春季宗教週間5

牧師室&CMCニュース
~ 2009年・春季宗教週間特集号⑤ 朝夕のお話から ~

◇5月13日(水) 春季宗教週間第3日目 朝

◎テーマ:「あなたを知っておられる神」

 今朝のお話に入る前に、皆さんからの頂いた質問について考えてみたいと思います。
質問:「神様は、どうやって生まれたのですか? 生まれるのですか?」
これは、答えるのが難しい質問です。 「わかりません」と答えるのが正直なところかもしれません。
あえて答えるなら、神様は、生まれる必要がなかった、ということでしょう。なぜなら、神様は、永遠の昔から存在しておられるからです。
 英語で、「生まれた」ということを、I was born と言います。これは、受動態です。自分の力で生まれたのではなく、何かの力によって生まれさせられたということです。
 出産で、一番大変なのは、母親です。まさに、「産みの苦しみ」です。わたしの3人の子供は、皆、助産院で生まれました。出産で、一番情けないのは、父親です。せいぜい、妻の手をとって励ますぐらいしかできません。
 誕生で、一つ言えることは、自分の力で生まれてきた人はいない、ということです。
母親をはじめ、何人もの人々の助けがあって、生まれてきたのです。
 しかし、神様は、何者かの助けによって生まれる必要はありません。
神様は、(他の助けを借りずに)自ら存在なさる唯一のお方だからです。 旧約聖書に登場するモーセは、出エジプトのために、神様からの使命を直接受けるのですが、その場面で、神様は、「『わたしは、有って有る者』、『わたしは有る』というかたが、わたし(モーセ)をあなたがたのところへつかわされた」と言え、と言っておられます。(出エジプト記3章14節)
 わたし達は、自分で存在することは不可能です。ですから、「わたしは有る」ということはできません。わたしたちは、自分の存在を、他者、また神様に依存しています。一人で生きることはできないのです。
 どんな形でも、父母がいなければなりませんでした。また、食べ物でも、誰かが育ててくれたからこそ、口に入るのです。そこに至るまでに、何人もの手を通ってきています。 一枚のシャツも、何人もの手を経て、わたしたちの手に入るのです。
 一人で生活できても、ひとりで生きることはできません。それを思うと、もっと日々の生活の中で、感謝すべきではないでしょうか。
何より神様に依存し、今与えられ、生かされていることを忘れないようにしたいものです。
 しかし、神ご自身は、唯一、自ら存在なさる方なのです。 (これで少しは答えになったでしょうか)

 さて今朝のテーマに入ります。
「神様は、私たちを本当に良くしっておられます」
 娘が生まれたことについて話しました。この4月で小学校4年生になります。5,6年前に広島三育中学校や北浦三育中学校で、祈祷週の講師として行った時に、会った人たちがここにおられると思います。それだけ、時が経ったのですが、実感がありません。
 4年生になった娘にとって、自分は父親でありながら、娘のことを知らないと思うことがあります。
私の知らない部分もありますし、娘も知られたくないことがあるかもしれません。夫婦、友人関係も同じではないかと思います。
 自分でも、自分のことがわからずにいるのです。 ところが、神様は、誰よりも、あなたのことを知っておられます。 詩篇139:1-3,14(口語訳)を参照。
 私たちは、神様の前では、裸同然です。隠せるものはありません。 私たちは、お互いの心の中は見えません。もし見えたら、人前に出られなくなるでしょう。
 最近、犯罪やテロの問題があり、防犯カメラがあちこちに見られるようになりました。
都内でも、あちこちにありますが、防犯というより、監視カメラといった感じがなくもありません。
いつも、誰かが自分を見ている、これは心地の良いものではありません。
 最近、GPS機能の携帯電話を子供に持たせ、子供が、いつ、どこにいるかをチェックするというのがあります。親がそこまでしないと、不安を払拭できない、そんな時代になりました。
 しかし、すべてを知る神様の前では、防犯カメラもGPS機能付の携帯も必要ありません。

 神様の視線は、何か悪いことをしていないかを調べる、監視の視線ではありません。
もっとやさしく、とてもあたたかいまなざしです。
 神様は、また、あなたの名前を知り、呼んでおられます。
イザヤ書43:1,2で、神様は、「恐れるな、わたしはあなたをあがなった。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのものだ」と言われます。
 個人個人の名前は、他人と区別する存在として大事なものです。
インターネットで検索して、自分の名前を入力してみたことがおありでしょうか。全国で、同姓同名ということが結構あるものです。私の場合は、あと2人おられました。一人は、香川大学の教授でした。何だか不思議な感じです。それでも、自分自身であることを認識することができます。
 3人の子供に名前をつけましたが、どんな名前にするか、悩みました。
 私は小学校の頃、自分の名前が大嫌いでした。
当時、「やまぐちくんちの つとむくん」という歌があって、替え歌にされたからです。
大人になって、留学先でも、名前のことでこんな経験がありました。ニュージーランドでは、「つとむ」の「つ」が発音できず、ストームになるのです(嵐ですよね)。
 ルーベックというお医者さんは、人は、名前を呼ばれることによって作られる、と言っています。
一生の間、何度も何千回も、呼ばれ、形作られていくのです。(イザヤ49:1,45:5)

 妻が子供を妊娠中に、子供の名前を呼びました。しかし、神様も呼んでおられるのです。上の聖句にあったように、「母の胎内」にいるときから。
 助産院で3人共生んだのですが、希望さえすれば、誕生の時まで、性別を知らずにいることもできます。それで、わたしたちは、そちらを選びました。どちらでもいいように、名前を考えていました。生まれたとき、顔を見て考えよう、というわけです。 でも、今は、妊娠のある時期になると、男女の判別が可能となりました。でも本来はわからないものです。 そして、わからないとき、神様は、すでに名前を呼んでおられる、これはスゴイことです!
 カトリックの方で、教育者でもある渡辺和子先生と言う方がおられます。彼女は、名前を呼ぶことの大切さについて述べておられます。最近、家庭も、学校でも、名前を呼ぶことが少なくなりました。
 私の妻は、今でも、私を、名前で呼んでくれます。妻に感謝しています。
私も家内を名前で呼びます。そのせいでしょうか、3歳になる子供が妻を名前で呼ぶことがあります。
 マルチン・ブーバーという人が、「人生は、出会いで決まる」といいました。
人間には2つの関係があると言います。 一つは、我と汝(なんじ)、もうひとつは、私とそれ、です。
人間は、「あなた」という人格的な交わりがなければ、生きていくことはできません。 しかし、今は、人が物のように扱われる時代です。人の心は冷たく、人間らしさを失う時代です。

 何年か前に、実の母親から、ずっと虐待を受けて育った人の話を読みました。
一番心につきささったのは、一度も名前を呼ばれたことがない、ということでした。その子は、'it'(イット、それ)と呼ばれていました。(itと呼ばれて、が日本語のタイトルでした)
 本当に苦しかったと思います。今は幸せになっておられるそうですが、よくぞ、生きてきたな、と思います。
 昨年、テレビの特集で、アメリカの刑務所での更生プログラムを放映していました。
受刑者一人一人に、犬の世話をさせます。 ある囚人がもらった犬は、飼い主から捨てられた犬でした。
最初は、ふてくされて、餌を与えても食べず、水ものみませんでした。
 ある日、刑務官がアドバイスします。「この犬の名前を呼んでみろ」と。彼は犬の名前を呼びます。
その時、犬は初めて反応をしまします。呼び続けると、餌をたべるようになりました。やがて囚人と犬の間に心の交流が生まれ、お互いに持っている傷が癒されて行きました。 このプログラムに参加して出所した人の再犯率は、ゼロだそうです。 この話を通して、名前を呼び合う大切さを教えられました。
 マルチン・ブーバーは、「人生は出会いで決まる」と言いました。
神との出会いは、決定的な出会いです。自分の全存在が神に知られていることを知ることです。
髪はあなたの名前を日々、読んでおられます。あなたの強さ、弱さ、失敗も成功も、罪も、みんな知っておられます。その上で、あなたを愛しておられるのです。
 ですから、神様に知られているということは、ありがたいことであり、大きな励ましです。
人生には、喜びや幸せ、悲しみや悩みも経験するでしょう。
神様は、あなたのそれらの経験を、自分のことのように経験し、わかってくださるのです。
へブル人(ヘブライ人)への手紙4:15に、「この大祭司は、わたしたちの弱さを思いやることのできないようなかたではない。罪は犯されなかったが、すべてのことについて、わたしたちと同じように試練に会われたのである」と書かれています。
 この「大祭司」とは、キリストのことです。イエス・キリストは、人の姿をとって、この世に来られた神であります。そしてキリストは、人が経験するすべての試練を、経験されました。十字架という最も苦しい試練をも。
 イエス・キリストは、ご自分と私たちの関係を、羊飼いと羊にたとえておられます。
ニュージーランドという国は、国民の数よりも羊の数のほうが多いのです。私がお世話になった人は、200頭の羊をもっておられましたが、その一頭一頭を知っており、見分けていました。どうやって見分けるのか、聞いたことがあります。 その人が言うには、欠点を見て見分けるというのです。
 片方の足に傷があるとか、お尻に禿があるとか・・・。 
 神様も、私たちの欠点や弱さを通して、私たちを知っておられます。神様は、あなたの弱さを支え、守り助けたいと思っておられます。 この神様の呼びかけに、ぜひ答えてほしいと思います。

                 三育学院教会牧師室(内線236)
                         牧師携帯 090-6342-3104

春季宗教週間4

2012年5月4日金曜日

エアバッグ - Wikipedia


エアバッグ(Airbag)とは主として内部にて火薬を爆発させることによって生じた気体をバッグに送り込むことによって衝撃を吸収する装置のこと。

身近なところでは自動車の乗員保護システムの中の1つとしてエアバッグがあり、SRSエアバッグシステムSRSSupplemental Restraint System(補助拘束装置)の略)と呼ばれる。Supplemental(補助)とあるように、エアバッグはあくまでシートベルトをしていることを前提として作られている乗員保護システムの1つである。

初期には運転席にしか存在しなかったが、現在では助手席、側面からの衝突に対応するサイドエアバッグやカーテンエアバッグ、膝にかかる衝撃を緩和するためのニーエアバッグなどがある。(標準装備かオプションかは車両によって異なる)

オートバイ・自転車のライダー用や歩行者用のエアバッグも販売されている。また、火星探査機が火星に着陸する際にエアバッグを利用して着陸するなど、さまざまな方面で衝撃吸収のために利用されている。

[編集] エアバッグの仕組み

通常、袋体はコンパクトに折り畳まれてスマートに持ち運びができ、いざというときにはその中に気体を入れ、空間の許す限り対象物に相当した大きさに膨張させ、衝撃から対象物を守る。この一連の動作は、おそらく、人が日常接する風船のイメージにより、多くの人に良いイメージをもって歓迎される。

適した容積を持つ袋体に対象物が衝突する際、袋体内部の気体を外部に放出、もしくは内部で移動させることにより、衝突時の対象物に発生する衝撃を吸収(または緩和)する。

技術者でありアメリカ海軍に所属していたJohn W. Hetrickは、現在のエアバッグにあたる安全クッションを1952年に設計し、翌年1953年に特許を取得した。彼は魚雷で用いられている空気圧縮技術を応用して、自動車事故の安全性を高めることを思いついた。Hetrickはアメリカの自動車会社でも働いていたが、会社側は彼の発明を製品化することに興味を示さず、この発明から10年以上たつまで市場に出ることはなかった。

Allen K. Breedは衝突検知の技術を発明し、開発した。Breedコーポレーションは、1967年にこの技術をクライスラーの車に搭載し初めて市場に出た。同様の衝突抑制器"Auto-Ceptor"はEaton, Yale と Towne Incによって開発され、フォードに搭載された。この技術はすぐにアメリカで自動車安全システムとして販売された[1][2]。一方、イタリアのEaton-Liviaカンパニーはこれを改良したローカライズされたエアバッグを販売していた[3]

日本でのエアバッグの発明は1963年に遡る。特許申請事務代行業のGIC(グッドアイデアセンター)を経営していた小堀保三郎が、航空機事故などで、衝撃を緩和させ、生存率を改善させる装置として考案した。後に一般的に搭載されるようになったエアバッグではあるが、当時としてはあまりに奇抜な発想だったため、発表の場では、日本人の関係者からは失笑を買い、相手にされることはなかった。また、エアバッグが、火薬の使用が当時の日本の消防法に抵触してしまうことから、日本でエアバッグが開発されることはなかった。一方、欧米の企業では、エアバッグの研究、開発が進められ、それにあわせて法規も整えられていった。開発が進むにつれ、その有用性が認められ、1970年頃からは日本でも本格的な開発が始まった。現在� �エアバッグは、世界中の自動車で、ほぼ標準装備となっているが、小堀が特許を有していた間は、実用化されていなかったため、特許による収入がなく、研究費などで借金を抱えていた。なお小堀はエアバッグの世界的な普及を知ることなく、1975年8月30日、生活苦から夫婦でガス心中を遂げている[4]

エアバッグが最初に実用化されたのは、1970年代中盤のアメリカにおいてである。当時のアメリカにおいては車に対するロマンがなくなるという理由で、シートベルトの着用を法律で義務付けることに対して世論などから反発があった。そのため、シートベルトをしないでも死なないシステムを作るということがメーカーに課せられた課題となった。1971年、フォード社が顧客の車両にエアバッグを取り付け、モニター調査を行った。1973年にはゼネラル・モーターズ(GM)が、キャデラック、ビュイックなど数車種の量産車での装備を可能とした(ただし、エアバッグの誤作動による事故が発生したため1977年に生産中止している)。

1980年にはメルセデスベンツが、高級乗用車Sクラスにオプションとして装備した。メルセデス・ベンツが開発時に取得した特許は、安全はすべてのメーカーが享受すべき、の信念のもと、無償で公開された。初期のエアバッグは、一部の限られた高級車にオプション装備として搭載されるのみであったが、次第に乗用車のほとんどでオプションとして搭載されたり、上級モデルには標準装備されたりするようになった。一時期、エアバッグ設定の無い自動車でも装備できるよう、後付の機械式エアバッグ(レトロフィット エアバッグ)を製造・販売した会社もあったが、あまり売れず、現在は入手不可能となっている。そのため、ユーザーが、自らの好みに合わせて汎用の市販ステアリングホイールにに変更した場合、原則として運転席エアバッグが装備できない事になる。[5]

日本車初のエアバッグ搭載市販車は、1987年にホンダが発売したレジェンドである(運転席のみ)[6]。日本車では1990年代中盤から急速に普及した。

2012年5月3日木曜日

やっぱり私は日本人: 旅行・地域


今日も寒いです。 外は1度。太陽がでてこないかなぁ。。。

前の記事には着後翌日からはじまってしまったから今回は少し初日と3日目を。。。

旦那さんの実家が東京なので私は出発前日に東京入り。 翌日羽田から金浦へ飛びました。羽田は観光客も加わりスゴい人。ご飯を食べるのも並ぶ並ぶ。ので、私たちはお弁当を買ってゲート近くで食べました。そのゲート付近にはおばさまたちのグループがいっぱい。。。 聞こえて来てしまうお話からソウルで買い物するのに命かけている感が伺えました。 何をお買い求めになったのか、興味あります。

2012年5月1日火曜日

ヘルシーすぎる自販機(自動販売機)で脱キッズ(子供)のメタボ オバマ  断食コム


できるのか、国ごと体質改善

オーガニックのお菓子や、新鮮な果物も、自動販売機で買えると聞いたら、ちょっと嬉しくはないだろうか。そして、それが、あの、肥満大国アメリカでブームになっていると知ったら、驚くに違いない。Image: russelljsmith

アメリカでは今、「ハンガーフリーキッズアクト2010」(* 1)により、国をあげて、健康上昇志向の嵐が吹き荒れ、自動販売機では、ジャンクフード(ハンバーガーやポテトチップスなどの、栄養バランスあまりよくない食べ物)のかわりに、ヘルシーな食べ物を売ろうと、てんやわんやであると、アメリカのテレビ局「MANBC」が伝えている。